運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-03-25 第204回国会 参議院 総務委員会 第7号

今日お示しいたしました議事要旨でも、一回目の開催で、委員会運営方針については、委員会議事そのもの非公開とするが、各委員の確認を得た上で議事要旨作成公表するとともに、報告事項がある場合等には資料の公表記者ブリーフ等委員会に諮って行うこととお決めになったというふうに承知しております。

原邦彰

2000-02-03 第147回国会 衆議院 予算委員会 第2号

また、定数削減法案についての対応についていろいろと野党は言っておられるようでありますが、これは、前臨時国会において粛々と審議をした後、これを採決することについて、自分たちの思うような採決の結果は出ないんだろうということで、議事そのものを、暴力を使ってこれを阻止するというような行動に出たことはまだ記憶に新たなところであります。  

亀井静香

1997-04-02 第140回国会 衆議院 外務委員会 第7号

そして、今問題になっております五・一五メモと申しますのは、先ほど政府委員が御答弁申しましたように、地位協定で設置されました、地位協定のもとで合同委員会がいろいろ相談をしていく、そういった合同委員会での合意でございますから、これは従来から、スタートのときから英文で行われておる、議事そのものも英語で行われておるわけでございますし、その議事録というものも英文になっていく、そこでなされた合意というものも英文

池田行彦

1995-10-12 第134回国会 衆議院 予算委員会 第3号

審議会議事そのものは、会長議事を進められる立場にあるわけでございまして、私どもとしては文化庁の立場を聞かれたので申し上げたのみでございますけれども、いずれにいたしましても、信教の自由を侵害するおそれがないように、政教分離原則に反することがないようにということで、内容につきましても十分論議を進め、さらに特別委員会が出されました案につきましても、宗教界の方からさまざまな御不安の御意見等もございましたので

小野元之

1991-04-18 第120回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

その際に、会長から、この会議運営に当たっては、自由濶達議論を交わす必要があるため原則として議事そのもの非公開とするが、行政改革を進める上で国民審議の状況を御理解いただくことが重要であるので、会議原則として会長記者団に説明するとともに、「審議概要」を作成公表するようにしたいという御発言がありまして、各位の了承ということになりまして、そういうふうに決まっておるわけでございます。  

増島俊之

1991-03-15 第120回国会 衆議院 法務委員会 第7号

それから公開の問題でございますけれども、これは、法曹三者を初め各界各層の人が自由に意見を言っていただくということを担保する趣旨から、やはり議事そのもの公開するというわけにはまいらないかと思っておりますけれども、その協議内容を実質的に公表する、あるいは公開するという方向での努力をいたしたいと考えておりまして、その点も法曹三者で了解をしているところであります。

濱崎恭生

1989-11-16 第116回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

なお、議事そのものを可及的にできる範囲で公開にすべきかどうか、この点については私はなお結論に至っておりません。その公開にするということの理屈もよくわかりますが、ただ、会議体というのはしばしば、公開にいたしますと公開にしたということだけでなかなか発言しにくい向きも中にはあろうかとも思いますので、まだその点については十分結論に至っておりません。

斉藤誠二

1984-07-05 第101回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

そして議事そのものは、新聞記者を入れるという意味ではない、知る権利があるから公開にすべきだと私は思うのです。そういう民主主義が徹底すべきだと思うが、日本の条件の中ではいろいろあるでしょうと言っていることもわからぬわけじゃない。  だから、最低の条件として議事録をおつくりなさいと言うのです。発表の時期をちょっと延ばせばいいじゃないですか。それがなぜできないのですか。

嶋崎譲

1977-03-31 第80回国会 参議院 予算委員会 第9号

七十五国会議事録を見ても、この報告がなされたという、報告書議事そのもの速記録で出てこないのです。何ゆえに韓国はこの議事録を送ってこないのか、図書館へ送ってこないのか、これも不思議です。外務省はいまだにこれを手に入れないと言うが、これを手に入れなければ、この問題の解明はできないのです。

橋本敦

1975-03-26 第75回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第4号

でございますけれども学識経験者八名、それから関係省から八名ということで十六人の委員で開催するわけですけれども、そういうようなことから言いまして、何月何日に開くということでやれば一番いいのでございますが、年度末も大分迫っておりますし、私どもとしては前から早く、まとまり次第やりたいと思っていた審議会でございますので、やむを得ず今回のようなことになった次第でございまして、それであるからといって、審議会議事そのものについてないがしろにしていくということではない

藤井直樹

1975-02-14 第75回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第3号

○田中(覚)委員 次に、この議事公開の問題でございますが、まあ一部には、議事そのもの公開をしたらどうかという御意見もあるようでございますが、私はこの議事非公開というものは、外部の動きあるいは時の流れに影響されることなく、委員の方々が良心的な発言ができるようにする意味で、必要なことではないかというふうに考えております。  

田中覚

1954-08-16 第19回国会 参議院 厚生委員会社会医療関係の諸問題に関する小委員会 閉会後第1号

そういうような人が特に差支えがあつて出席されないということであれば別問題でございますけれども、何か議案に対して不満を持つておるというような場合に、欠席戦術をとられますると、常に協議会が成立をしないということになつて議事そのもの運営できない結果になるわけでございます。

久下勝次

1950-03-30 第7回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

それで今あなたは六項において云云と言われましたが、これは読んで字のごとく、審議会議事及び運営に関する問題であつて、これは議事そのもの運営することを規定したのである。審議会構成そのものを問題にしているのではない。従つて五人のものが解散になつた場合は、審議会はその機能を停止する、あるいはせぬということを明確にしておかぬと困ると思う。その点を明確にしておいていただきたいと思います。

木村榮

1949-11-17 第6回国会 衆議院 議院運営委員会 第12号

要するに無数のものをいかに制限するかということは、制限の標準を、従来から日刊紙限つて、旬刊あるいは週刊、あるいは月刊等の雑誌その他にやることはとうていできませんし、国会議事そのもの国民に報道してもらうのには、できるだけ日刊を通じてやることが穏当であろうという標準で、従来から来ておつたわけであります。

大池眞

  • 1